札幌市内近郊へ仕出し・各種お弁当の宅配、札幌駅構内での駅弁の販売を行っています。仕出し弁当、駅弁、お弁当の宅配は札幌駅立売商会(弁菜亭)へお任せください。

札幌市内近郊へ仕出し・各種お弁当の宅配、札幌駅構内での駅弁の販売を行っています。仕出し弁当、駅弁の宅配は札幌駅立売商会(弁菜亭)へお任せください。

弁菜亭本店 -本日のランチ
札幌駅弁ミュージアム
特集ページ
笹吉
お弁当
駅弁  (駅弁店舗案内図)
新着商品
札幌駅立売商会のご案内
個人情報保護方針
採用情報
FAX注文
ご予約について
お問い合わせ
お知らせ

仕出し弁当・各種お弁当の宅配、ご予約はこちらから 採用情報 スタッフ募集中 お弁当の弁菜亭・本店のご案内

柳もち 明治39年からある札幌駅の名物

札幌駅立売商会 駅弁名物 柳もち

札幌駅の名物

 柳もち110年(2016年現在)縁起
 札幌駅といえば、『柳もち』なのである。小豆のこしあんを小判型にまるめた中に、白い餅の入った生菓子である。いまは札幌駅立売商会の商品だが、もともとはその前身の一つである北間屋が、明治39(1906)年につくりはじめた。
 北間屋を創業した洲崎庄次郎が札幌にやってきたのは、明治37年。料亭北間屋を起こしたのち、松屋旅館を経営。札幌駅の構内で立ち売り業をはじめた当時は、旅館で柳もちなどを作っていた。庄次郎は石川県金沢市洲崎(現須崎町)の出身。屋号の北間は隣町の名前である。
 北間屋は菓子類が専門で、柳もちのほかにも、五色餅や鶏卵饅頭などを拵えていた。札幌駅では同じ時期に、井上直之が苺餅を立ち売りしている。
名物 柳もち立売り
 このように駅で売られていたのは、米飯を用いた駅弁類だけでなかった。現に北海道の駅弁第一号と伝えられるのは、明治13年に道内初の鉄道が手宮-札幌間に開通して間もない頃、銭函駅のホ-ムで立ち売りされた甘酒饅頭である。これは銭函名物として人気を集めるが、戦争とともに消えていった。そして半世紀余を経た平成10年、それは「酒まんぢう」として復活し、今も銭函駅で売られている。
 北間屋と金沢のつながりは、屋号だけでない。加賀では多くの銘菓が生み出されてきたが、そのひとつにあんころ餅があって、いまでも金沢市の内外にはあんころの店がいくつもある。要するにあんころは、洲崎家の出身地でもっとも馴染み愛されていた菓子の一つで、それを移住先の札幌で再現したのが、柳もちなのである。
 ではなぜ“柳もち”なのか。庄次郎の孫にあたる、札幌駅立売商会の洲崎昭圭さんは言った。金沢駅で『柳餅』という名のあんころが売られていたんです」
 ここから、柳もちへの旅が始まった。

柳もちの原点・金沢

 加賀金沢における、あんころ餅の歴史は長い。圓八(えんぱち)のように、元文2(1737)年の創業以来、270年近く『あんころ餅』をつくり続ける老舗もある。地元では「圓八のあんころ」とか「松任のあんころ」と親しまれ、北陸線が開通した明治31年4月からは、松任駅でも販売を始めた。しかし平成9年1月31日を最後に、駅での立ち売りは休業状態に入っている。
 津幡駅に行くと、今でもあんころが売られている。その名を『きびあんころ』といい、きび粉を練り込んだ茶色のあんころが9粒、竹の皮に包まれている。創業110年をこえる庭田あんころ屋が、110年前と同じ製法で作り続けているものだ。
 では、金沢駅はどうか。調べてみると、あった。それも『柳餅』の名で、たしかに駅売りされていたのである。
 柳餅の由来は、鎌倉時代にまでさかのぼる。浄土真宗の開祖として知られる親鸞上人が、越後の国に流されたとき、妻である玉日姫は京から上人の許へと向かう。しかし途中の柳橋にある川が大変なあばれ川で、ずい分難渋を強いられていた。その際世話になったお礼にと、玉日姫が教えたのが団子の製法であり、これが後に「柳橋団子」とか「柳団子」などと呼ばれ、街道の茶屋で売られるようになったというものである。
 時代は下って、明治。その株を譲り受けた安宅某が、北陸本線が開通した明治31年に『柳餅』の名であんころを売り出した。これが金沢駅の柳餅のはじまりとなる。その後を受けた濱坂鳳來堂は、戦時下で原料配給がなくなるまで続け、終戦直後の昭和20年からは奥田政次郎が継承した。そして40年頃には、濱坂との縁で北一商店山本三郎に引き継がれる。
 父と一緒に切り盛りし、のちに跡を継いだ山本勝介さんは、毎日真夜中から作り始め、朝の4時には駅に出るという生活を30年近く続けた。だがやがて体を壊す。後継者を探したが思いは果たせず、平成5年頃、ついに金沢から柳餅は消えたのである。

柳もち百十年の底ぢから

札幌駅立売商会 名物 柳もち さて札幌駅の柳もちであるが、以前は駅の近くに菓子屋がなかったこともあって、今とはケタ違いの売れ方だった。とりわけ昭和20年代は、6月の札幌まつりに炭鉱から遊びに来た人たちが、帰りがけに5折も6折も土産に買って行った。一日で1500折以上も売れたという。
 金沢の柳餅は、まんまるのあんころを竹の皮で包むのが基本形だ。札幌はというと形は小判型で、最初から経木の折り箱に入れられていた。いまは1粒ずつ部屋に納められ、艶のある小豆色の餡が食指をそそる。
 金沢をル-ツとし、明治39(1906)年に売り出された柳もちが、札幌駅に根づいて、今年(2016年)でちょうど満百十歳をむかえた。
 「もし、柳もちを単体の店でやり続けていたら、採算を考えた時にやめていたでしょう。札幌駅立売商会という中で一緒にやってるから、今日まで残ったといえます」
 材料の小豆は十勝産、餅も粘りと腰があって固くなりにくい道産のはくちょう米を使っている。作る側のこだわり、食べる側の思い、それらが絶妙のバランスで支えあって、札幌駅に『柳もち』という百十年の名物を生み育ててきた。
 その誕生の地金沢からなくなったあとも、移住の地で生き続ける底ぢから。富山や香川などでは正月になると、柳の枝に紅白の餅をつける風習があって、これも柳もちと呼ばれ縁起ものとして慶ばれてきた。
 柳もちはまさにいろんな意味で、縁起菓子にふさわしい遺伝子をあわせ持っていることになる。

資料提供:町並み民俗研究家 塚田敏信氏